顧客だけでなく、業界全体に浸透するプラットフォームをつくる
──情報システム部座談会
-
情報システム軍団座談会
左:松本、中央:平田、右:白木
顧客の声を直に聞けることがやりがいに
__アステックでの仕事のやりがいはどんなところでしょうか?
松本:1番はお客さんが喜んでくれるということがやりがいなのかなと思います。塗装会社との距離が近く、お客様の感謝の声を直に聞いたりすることもできるので、それが一番のやりがいですね。
平田:アステックはユーザとの距離が近いので、その声を聞く機会は予想よりも多いと思います。良い声を聞いた時はやっぱりやっててよかったなと思いますね。
松本:営業の社員と一緒に同行させてもらったりして、直接訪問する機会もありますし、自社でそういういった企画から開発運用サポートまで一貫してできているところが良いなと思います。
白木:あえて違うところを言うと、前職ではパートナー企業としてクライアントから言われるままにプログラミングをしなければならないことが大半でしたが、自社社員となると自分で考えて好きに作れるというところも、アステックで感じられるやりがいかなと思います。
__お客さんに喜んでもらえるように、と自分で考えながら作ることができるということですね。
白木:そうですね。以前の職場では、クライアントの要求に対して首をかしげたいところや、ストレスになることも当然あって、そういうところは変えていきたいなと思ってました。やっぱり自社社員の強みは、自分たちである程度自由に作れるというところだなと思いますね。あとは、自分でこうしたいという意思を表せて、それを許容する社風があることも大きなやりがいにつながっているなと思います。
__給与や評価はオープン化されているんですか?
松本:会社として明確な指標があります。あとは、アステックでは基本的に個人の意思を尊重する社風なので、昇給についても自分で希望を出したり手を挙げることが大事だと思います。
半年ごとに目標と評価基準を自分で決めて、それを達成したら昇給していく仕組みです。指示されるのではなく自分で決めるので、納得感があると思います。

目標は、業界ナンバーワンのプラットフォーム
__アステックが“自創”している会社だ、と感じるエピソードありますか?
白木:比較的若手の女性社員が夜遅くまで疲れも見せずに仕事に没頭しているところを見ると、自分の成長のために時間を使っているなと思いますね。
平田:あとは、半年ごとに具体的な目標を設定して、各々が責任もって進めているところが自創なんだろうなと思います。
松本:自創するために、ランクアップノートという目標管理ツールが提供されるのですが、熱心に書いている人ほど成長しています。いち早く力をつけるのに最適なツールの一つだと思います。

__これから成し遂げたいことなどはありますか?
松本:塗装業界に関わる人全員が喜んでくれるようなものを作りたいですね。私たちが開発したシステムを業界ナンバーワンにして、それが塗装業界で当たり前に使われているものにしたいです。
白木:アステックは塗料メーカーとして、遮熱塗料ではシェアナンバーワンを誇る会社になりました。そして業界ナンバーワンのメーカーを目指して順調に上がってきている状況です。私たちは、この業界のITプラットフォームのナンバーワンとして皆さんに使われる存在を目標として常に精進していきます。
バックグラウンドを活かせる環境
__情報システム部の皆さんは、どんな業務をされているのでしょうか?
平田:塗装店向け業務システムのペイントブレイン、プロテックコネクト、現場ポケットをより良いシステムへと発展させて、塗装店の業務効率化を図っています。
__アステックに入る前は何をされていたのですか?
平田:僕は、ATMだったり、自動改札機、携帯電話の充電器などのシステムをずっと作っていました。17年くらい続けた後、iPhoneのアプリ開発を5年くらい経験しました。そこからはずっとアプリケーション系がメイン業務です。
白木:私も隣の平田と経歴がまあまあ似ていて。ネットワーク関係で基地局をやりながら、スマホのフィーチャーフォンやガラケーの中のソフトウェアの組み込みなどをやっていました。
元々、外注のエンジニアを抱える会社で、経営層のお客さんのところに入り込むパートナー企業として働いていたのですが、自社の社員として働きたいなという思いをもっていました。
あと、ベンチャー精神じゃないですが、大きなところに入ってひっそりとやるよりも、私が入った7年前はまだ100名きるような社員数だったアステックで、システムエンジニアとして何か大きいことがしたいな、という思いで入ったのが経緯です。