
多岐にわたる業務で
他部署と関わりながら
できることが増えていく。
商品開発本部 バックオフィス部
Y.Iさん/2021年入社
工学部 応用化学科卒
入社の決め手を教えてください。
もともとは新卒で他業界の会社へ入社し、営業として働いていました。転職を考えていたときに大学の研究室が一緒だった友人から「うちに来てみれば?」と声をかけてもらったのが、アステックペイントでした。大学で化学を専攻していたこともあり、もう一度化学の分野に触れたいという思いと、前職での営業の経験も活かせられるのではと思い、会社へ直接話を聞きに行きました。そこで印象的だったのが、働いている方がみなさんいきいきとしていること。前職ではどうしても数字に追われることもあり、マイナスな雰囲気がありましたが、アステックペイントからはポジティブな雰囲気を感じました。入社の決め手は、この前向きな社風が魅力的だったことですね。

担当している仕事内容について
教えてください
バックオフィス部は業務内容が幅広く、3チーム(書類チーム、請求チーム、営業事務チーム)に分かれていて、私は請求チームと営業事務チームを兼任しています。主な業務としては、加盟店さまからの受注処理や電話対応、問い合わせ対応です。加盟店さまが注文されるとデータが飛んでくるので、私たちが注文内容や配送先などをチェックして工場へ確認しています。そのほか、請求書を発行するために売上を立てる(受注登録をする)んですけど、そのために必要な製品やサービスのシステムへの登録や、新規で加盟される会社さまの情報登録、管理なども担っています。
専門用語や塗料の数だけでもかなり多いので慣れるまでは大変ですが、上司や先輩の皆さんやさしい人ばかりで。困ったときに「助けてほしい」と言うと必ず誰かが手をあげてくれてサポートしてくれるので、すごくありがたかったんです。業務が多い分、できることが年々増えていくことも実感しています。

仕事が「楽しい!」と思う瞬間はどんなときですか?
バックオフィス部は営業のように直接お客さまとつながりが持てるわけではないのですが、電話などでやり取りをしているうちに名前を覚えていただいたり、感謝の言葉をかけていただいたりしたときはとても嬉しいです。
これまでの業務を通して、従来のフローを改善して効率化できたときや、他部署と連携して新しい売上計上を構築できたときも、楽しさややりがいを感じます。バックオフィス部は表に立つ業務ではありませんが、売上を立てる役割として、なくてはならない部署。とくに請求部門に関してはいま私がいちばん理解していると自負しているので、今後その辺をうまく進めていけるような仕事ができるようになりたいと思っています。

入社後の自分の変化、
成長エピソードを教えてください
視野を広く持てるようになり、判断力を身につけられたこと。入社後に部署が統合したことで、プロタイムズ業務を担当したり、書類発行・請求業務・事務業務と各チームを経験したりして、売上が立つ流れを実際に感じることができました。イレギュラー対応も多く他部署との連携も多いのですが、いつ・どのタイミングでどの作業が必要なのかを、しっかりと判断することができるようになったと思います。請求業務に関してはいちばん濃く関わらせていただき、必要な情報を登録するための仕組みを作るなど新しい売上計上にも携わることができました。自分で業務を改善しながら、効率よく進めていくことができていると思います。

OFFの過ごし方
家にいるときは、猫と一緒にのんびり過ごします。自然のなかで過ごすことも好きなので、海や山へよくツーリングに行なっています。バイクはアステックペイント入社後、福岡に来てから乗りはじめたんです。長崎や佐賀、大分、熊本までツーリングに行きます。社内の焚き火サークルに入っているので、休みの日にみんなで集まって焚き火を囲んでバーベキューやキャンプをしています。
もともと習い事や部活で楽器演奏をしていたこともあり、大学の友達と組んだバンドで、ちょっとした野外イベントとかライブハウスでの演奏をすることも。バンドでは、趣味ではじめたドラムを担当しています!趣味に生きていると言ってもいいくらい、私は仕事とプライベートはしっかり分けるほう。アステックペイントはそれができる環境ですね。

ある1日のスケジュール
-
9:00
受注処理・受電対応
-
10:00
各出荷工場へ出荷依頼
-
11:00
連携部署からの確認/依頼対応
-
12:00
昼休憩
-
13:00
チーム業務(チャットボット対応等)
-
14:00
新規顧客の契約処理等々
-
15:00
受電対応
-
16:00
WEB注文チェック処理
-
17:00
部の方針・個人目標業務対応
-
17:30
月次入力・当日の振り返りと翌日の準備
-
18:00
退社