
アステックペイントの顔であり
柱となる新製品の
開発を目指して。
商品開発本部 研究開発部 開発2課 主任
K.Sさん/2021年入社
先端技術科学教育部 物質生命システム工学専攻
担当している仕事内容について
教えてください
塗料の設計がメインの仕事です。アステックペイントの製品ラインナップのなかで、ニーズに合わせた新しい塗料の設計をしています。そのほか、原材料の代替品の探索や選定を担当しています。製品となる塗料にはさまざまな原材料が入っていますが、何か一つ欠けてしまうと製品がつくれなくなるので、各原材料の代わりになるものを先に見つけておくんです。僕は大学で光化学を専攻して研究をしていたのですが、そのときの基礎研究と呼ばれるものと、製品を作るための研究って全然違う。コストや輸送などさまざまなことを考慮して取り組む製品づくりは、これまでやったことがない分野だったのでとてもおもしろく感じていますね。

仕事が「楽しい!」と思う瞬間はどんなときですか?
自分が考えた通りの仮説が進んでいって、実験がうまくいったときに「やった!」という気持ちよさがあります。これは分野問わず、研究者のみなさんが思われることかなと。研究者はその分野に関して誰よりも情熱を持って取り組んでいると思います。 僕の場合はそれが塗料で、自分にとっていちばん誇れるものになる。その点でいうと、新規塗料の開発がいちばん楽しいですね。よく言われることは、「自分の子を生み出す」感覚。やるほどに愛着が湧いてくるし、開発した製品が世に出て評価されるのを見るのは、すごく楽しいことです。
企業での研究は制約が多いものですが、アステックペイントでは会社としてやるべきことプラス自分がやりたいと思うことを、しっかり説明して納得してもらえたら挑戦できる。自分の好きなことを曲げずにやり通せる人は、アステックペイントに向いていると思います。

入社後の自分の変化、成長エピソードを教えてください
計画性が身についたことと、タスクさばきが上達したことですね。アステックペイントでは「チャレンジシート」や「ランクUPノート」というツールで、目標を立てて振り返ったり、計画を修正したりという機会が設けられているので、自然と計画性が身についていきます。
1年目のころは、「社会人になった途端やるべきことが多すぎる」「全然仕事が終わらない」…と思うことも多かったです。でもいまは、優先度を決めてどんどんタスクをクリアにしていけるようになったと感じます。何か問題に直面したときは自己流で解決せず、ひたすら先輩や上司に尋ねて、自分の考えと合わせて解決していくということも意識していますね。
主任になって1年目。主任になると業務判断ができるようになるので、これまで以上に仕事を早く進められるようにと思っています。

これからチャレンジしたい事や夢について教えてください
モノを作っている以上は、自分が開発したモノが形(製品)になって、なおかつアステックペイントの柱となるラインナップに加わりたいという思いがあります。会社にとってそういった製品は「顔」になっていきます。製品からアステックペイントを知ってもらってもいいですし、「アステックペイントといえばこの製品だよね」って言ってもらえるようなモノ。そんな自社の塗料ブランドを生み出したい。それと合わせて、塗料メーカーの域を超えた技術や製品を生み出すことにもチャレンジしたいですね。

OFFの過ごし方
休みの日はしっかり休んでいます。僕はすごく車が好きなので、休みの日はドライブするのもすごく好きですし、ひたすら洗車してツヤが出るまでピカピカにしたり(笑)。ドライブといっても近場の30分くらいの距離で、海や山へ車を走らせて満足して帰ることが多いですね。目的地を決めて行くというより、こういう道を走りたいなと思ったら行く、という感じ。それとうなぎが大好きなので、おいしいうなぎを求めていろいろな場所へ行きます!

ある1日のスケジュール
-
9:00
メールチェック、スケジュールの調整
-
9:30
塗料作製
-
10:00
-
11:00
-
12:00
昼休憩
-
13:00
午前中に作った塗料で
試験または塗装 -
14:00
-
15:00
-
16:00
試験報告書の作成、考察、提出、試験計画の修正
-
17:00
打ち合わせ、進捗報告等(あれば)
-
17:45
後片付け、試験機器等のシャットダウン
-
18:00
帰宅