- 働き方を知る -

社員インタビュー

塗装現場にいちばん近い
「技術集団」となって
職人さまのファンを増やす。

商品開発本部 現場ソリューション部 主任

M.Hさん/2019年入社

国際環境工学部 エネルギー循環化学科卒

担当している仕事内容について
教えてください

現場ソリューション部の業務のいちばん念頭にあるのは、塗装現場に関わるお客さまのお悩みを解決すること。ひいては塗装業界、建築業界の課題を解決し続けるというのがビジョンにあります。私の業務としては、新しい高付加価値サービスの確立や、塗装に関わる業界(防水・シーリング・板金・補修材・塗装機器など)の課題を収集し、解決アイデア製品の立案をしたり、塗装現場に携わる方の安全衛生保守活動の推進をしたりしています。また現場で製品の不具合が発生した場合の現場調査および原因究明、製品の正しい使用法をお客様へお伝えし、誤って使用した際の不具合事例勉強会を運営。新製品に関わる技術情報発信(業界初のECサイト「AP ONLINE」の原稿や製品技術資料の作成)等、お客さまのお悩みを解決するための業務は多岐にわたります。

仕事が「楽しい!」と思う瞬間はどんなときですか?

社内外問わず、多くの方から感謝の言葉をいただくと「楽しい!」と感じます。相手の役に立てばと思ってプラスアルファでお渡しした情報が、いい意味で期待を裏切るような形で感謝をしていただけることがあるのですが、そういうときは特にやりがいを感じます。

私たち現場ソリューション部は、大きく日の目を浴びる機会は少ない、いわば「縁の下の力持ち」という立場です。その縁の下の力が、少しでも多くの方にお力添えできることが私たちの存在価値になっていくんです。いろいろな部署と関わってプロジェクトを進めることもあります。さまざまな場面でありがとうと言ってもらえる機会を、後輩にもどんどん作っていきたいなと思っています。会社の発展や業界の発展には欠かすことができない私たちの存在を、もっともっと浸透させていきたいですね。

入社後の自分の変化、成長エピソードを教えてください

自分主体の考え方が、相手主体の考え方に変わったことです。これまでは「私がNo.1になる!」「私が表彰されたい!」など、自分がどうなりたいかを最も考えていたような気がします。大阪でチームリーダーや部署目標責任者を担わせていただいてからは、チームメンバーがいかに楽しく有意義に仕事ができ、より幸せな人生を送れるのかを常に考えています。リーダーとしてメンバー第一の考え方ができるようになったと実感していますし、後ろからサポートするような考え方になりましたね。さらにお客様さまやその先の施主さまと関わる機会が増え、現場にどのような悩みがあり、どういったことを解決してほしいのかなどを直接ヒアリングしたことで、よりお客さま目線(顧客主義)の考え方ができるようになったと思います。

これからチャレンジしたい事や夢について教えてください

私たち現場ソリューション部は、塗装現場により近い「技術集団」を目指していきたいです。会社のなかでは塗装現場にいちばん近い部署になりたいですし、その先の職人さまや施工管理の方々とつながりを持ち、塗装現場で求められている製品や方法を吸い上げるなど、大きなパイプ役になれたらと思っています。吸い上げた現場のニーズを会社にあげて、現場と開発、製品導入のチームの未来につなげていく。結果としてお客さまのお悩みを解決することで、ファンを増やしていけたらと。そのためにも、私自身が現場の切り込み役としてもっと塗装現場へ足を運び、塗装職人さまや施工管理の方と多く接点をとっていきたいですし、塗装現場の課題を解決しながら、会社への売上貢献となる両輪を回していけたらと思っています。

OFFの過ごし方

同じ福岡県出身の妻が、大阪での暮らしに慣れてきたので、USJやなんばグランド花月などの観光地へデートしにいっています。京都へも遊びに行きますね。長いリフレッシュ休暇を利用して、今年は前半7日間を使って妻とタイへ。残りの7日間は、毎年一緒に旅行している同期と韓国へ行なってきました。

会社の大阪メンバーとはサークル活動もしていて、フットサル部では2カ月に1度くらいは大会に出たりもしているんです。サークルをきっかけに、学生のとき以来ゴルフでコースを回ったんですが、今年こそスコア100を切ることを目標にしています!

ある1日のスケジュール

  • 9:00

    朝礼

  • 9:30

    成長対話/業務整理

  • 10:00

    文章作成系業務

  • 11:00

  • 12:00

    昼休憩

  • 13:00

    各種打合せ

  • 14:00

  • 15:00

    検証試験や現場対応など

  • 16:00

  • 17:00

    検証結果や現場対応結果の報告内容まとめ

  • 18:00

    ランクアップノート整理や翌日準備